- 6月1日に、2023年度1回目のニューズレターが発行されました。新しい理事長・理事・会員の挨拶、ダニエラさんの再来日、おもちゃ図書館国際会議報告、第17回学会大会について掲載されています。右のリンクからもご覧になれます。詳細はこちら »
- 学会機関誌2022年16巻1号が2023年3月31日に発行され、会員専用ページに掲載されました。
- 12月12日に、2022年度2回目のニューズレターが発行されました。第16回学会大会、短期腹話術基礎講座の報告などが載っています。右のリンクからもご覧になれます。詳細はこちら »
- 第16回大会が無事終了しました。大会歴のページを更新しましたのでご覧ください。
- 2022年7月1日 お一人のパペットセラピストの認定が更新されました。詳しくはパペットセラピストのページをご覧ください。
- 学会『機関誌』を紙ベースで希望する会員のみなさまへの発送について。詳細はこちら »
- 本学会の海外名誉会員で第9回大会の講師として来日されたスーザン・リン氏の待望の著作『ごっこ遊びの理論と事例-The Case For Make Believe-』が医学出版社からついに発行されました。
ぜひご購入ください。 詳細はこちら » - 日本パペットセラピー学会の歴史と展望について、理事長の文章を掲載しました。 詳細はこちら »
- 学会創立10周年記念として、学会機関誌第10巻増刊号(2017)「パペットセラピー入門 パペットセラピーの理論と実践」を発行しました。詳細はこちら »
皆さんは、ぬいぐるみとパペット(腹話術人形)の違いは何だかわかりますか?
大きな違いは、口がパクパクと動くことですよね。
そして、声色を使ってパペットを操作することにより、まるで、パペットに命が宿ったかのように変化し、「私であって、私でない存在」が誕生します。
あなたも、この不思議な世界を味わってみませんか。
パペットは、身近な材料(手袋や靴下など)を使って、手作りすることができますし、通販サイトから購入することもできます。
私たちの学会では、いろいろな分野の仕事にパペットを活かして、多くの人の心を豊かにできることを目指しています。