文字を書くことの効果 その4
2023年01月28日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
年齢を重ねると、どうしても、物忘れが増えてきます。
例えば、漢字も、パソコン等で入力することばかりしていると、
漢字を読めても、いざ書こうとしても、書くことができない
という状況になってしまいます。
また、文字がどんどん下手になっていくということもあります。
ですから、文字を書くことは、漢字を忘れないようにするためにも
意味があるでしょう。
カテゴリ:言葉について

2023年01月28日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
年齢を重ねると、どうしても、物忘れが増えてきます。
例えば、漢字も、パソコン等で入力することばかりしていると、
漢字を読めても、いざ書こうとしても、書くことができない
という状況になってしまいます。
また、文字がどんどん下手になっていくということもあります。
ですから、文字を書くことは、漢字を忘れないようにするためにも
意味があるでしょう。
カテゴリ:言葉について
2023年01月21日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
日本には、「書道」があります。
これは、文字を書くことを「道」にしているということですから、
外国にはないことでしょう。
また、お寺等で「写経」をするということがありますが、
お経の文字を書き写すことにより、雑念を払い、心を落ち着かせる
効果があると言われています。
つまり、日本では、文字を書くという行為そのものに精神的な意味を
感じていたということではないでしょうか。
カテゴリ:言葉について
2023年01月14日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
文字を書くということは、ペンを手に持って、紙に向かう
ということになります。
それは、パソコン等に入力する作業より、力も必要ですし、
集中力も必要です。
例えば、最近、集中力がなくなってきたと思ったら、
あえて、文字を書く機会を増やしてみるのも
良い方法ではないでしょうか。
カテゴリ:言葉について
2023年01月07日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
近頃は、パソコンやスマホで文字を入力するということがほとんどで、
文字を書くという機会が減ってきています。
文字が表現されるという結果は同じでも、入力するというのは、
作業に近く、手書きで書く場合とは大きく違っています。
また、学校の授業等でも、黒板に書かれていることを写真で撮影するだけ
ということもあります。
これでは、書くことにより記憶に残すという効果もありません。
文字を書くことの効果を、改めて見直してみるのも大切です。
カテゴリ:言葉について