パペットをコミュニケーションの相手にするために その2
2022年05月21日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
パペットに人格を持たせるためには、そのパペットの性別や性格を
決めることが必要です。
それによって、声の質や話し方が変化します。
それが第一歩です。
これらを定めないと、パペットに命を与えることができないのですが、
案外忘れがちなポイントです。
カテゴリ:腹話術とコミュニケーション
2022年05月21日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
パペットに人格を持たせるためには、そのパペットの性別や性格を
決めることが必要です。
それによって、声の質や話し方が変化します。
それが第一歩です。
これらを定めないと、パペットに命を与えることができないのですが、
案外忘れがちなポイントです。
カテゴリ:腹話術とコミュニケーション
2022年05月14日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
腹話術はパペットをコミュニケーションの相手としていますが、
そのためには、前提として、術者とパペットの人格をしっかり
分けることが必要になります。
見ている方、もしくはクライエントに、その場において、
別人と思ってもらわなくては、腹話術は成立しません。
そのために、様々な工夫やテクニックがあるわけです。
口を動かさないで話すという、一般的に知られているテクニックも
ありますが、その他にも様々なことがあります。
カテゴリ:腹話術とコミュニケーション
2022年05月07日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
セラピーとしてパペットを使用する場合、クライエントの心の中の
本音を引き出す方法の一つとして、あえて、もう一人の存在である
パペットを用います。
パペットには、攻撃性がなく、安全な存在とみなされ、人間にはない
不思議なイメージがあります。
安心感を持つことのできるコミュニケーションツールとして、
有用であると言えるでしょう。
カテゴリ:腹話術とコミュニケーション