パペットをコミュニケーションの相手にするために その3
2022年05月28日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
人間と人間の会話では、相手の目を見て話すことを心がけますが、
パペットを使用する場合でも、目がどこを見ているかが重要です。
術者は、自由に目の向きを動かすことができますが、
パペットは、術者の操作によりしか動かすことができませんから、
そのことに注意して、パペットの目の方向を意識します。
そのためには、術者の手の動かし方を柔軟にすることを訓練
していきます。
カテゴリ:腹話術とコミュニケーション




腹話術師、人形療法士、音楽家である末永久志(スーちゃん)のホームページ「夢のおもちゃ箱」
ダニエラ・ハダシーさん(Daniela Hadasy、イスラエル)のホームページ
ソックスパペット工房のホームページ
腹話術師アンディのホームページ
てるぼのホームページ笑顔がいっぱい腹話術『てるぼ』
スマイリー・チバ仙台の腹話術師
笑顔と癒しのパペットセラピー腹話術師矢崎育子
