オリジナルパペット その9
2018年03月31日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
教育の現場でパペットを使う場合、遊び的な感じを持たれてしまうかも
しれません。
しかし、子どもの世界では、遊びのなかから学ぶことも重要な部分ですし、
自分でパペットを作るという創造力、ストーリーを作る創造力を養う
総合的な学習とも言えます。
教える側が、柔軟な頭で新しい方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
カテゴリ:オリジナルパペット

2018年03月31日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
教育の現場でパペットを使う場合、遊び的な感じを持たれてしまうかも
しれません。
しかし、子どもの世界では、遊びのなかから学ぶことも重要な部分ですし、
自分でパペットを作るという創造力、ストーリーを作る創造力を養う
総合的な学習とも言えます。
教える側が、柔軟な頭で新しい方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月28日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
パペットを手作りするために必要な材料は、身近にあるものです。
例えば、ソックス、手袋、ダンボール、ペットボトル、牛乳パック、
発砲スチロールなどで、どれも安価なものです。
授業で使う場合でも、それほど気にならないでしょう。
それで、色々な効果があるのですから、活用してみる価値はありますよね。
多くの教育現場で利用してほしいものです。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月24日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
パペットを授業で使うと、パペットにその場に応じた人格を演じさせる
ことができます。
例えば、子どもの立場でパペットが会話をしたら、生徒は、その会話を客観的に
とらえることができます。
指導や教育をしたい内容を、色々な人格を使って表現することにより、
より伝わりやすい授業になることでしょう。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月21日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
授業で普通に先生が話す場合と、パペットを登場させて話す場合、
子どもたちの集中の様子は、まったく違ってきます。
面白いことには、子どもは自然と注目しますし、聞こうという姿勢が
高まってきます。
普段は注意力が散漫な子どもでも、しっかり集中したりします。
簡単なオリジナルパペットでも、効果は十分にあるのです。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月17日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
子どもたちは、パペットを使って劇を作ることを考えます。
劇というのは、ストーリーを作ることになりますから、
創造力の育成につながりますし、国語力の強化にもなります。
そして、人を楽しませようという意識も出てきますので、
総合的な学習効果があります。
わくわく効果もあるので、とても有効ですね。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月14日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
自分でパペットを手作りした子どもたちは、早速お友達と会話を始めます。
子どもたちは、ごく自然に、パペットに自分の気持ちを表現させたり
します。
教えたりしなくても、うまく分身の存在を楽しんでいます。
この自然なコミュニケーションの形が、教育現場でも重要な役割を
果たしているのですね。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月10日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
子どもにとって、パペットを作ることは、表現の活動です。
どんなパーツを使うか、色はどんな色を選ぶか、衣装は何を着せるか、
色々と考えながら作ることは、どんなに楽しいことでしょう。
そして、出来上がったものに、自分で名前をつけます。
まるで、新しい命の誕生のようです。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月07日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
現代の子どもたちのおもちゃといえば、コンピューターゲームのように、
機械的で、技術的に完成されたものが多くなっています。
一方、手作りで作るパペットというものは、何かレトロなおもちゃのように
思うかもしれませんね。
しかし、こんな時代だからこそ、自分だけのオリジナルなパペットを
作るのは、子どもたちにとっては、とてもワクワクすることなのでしょう。
学校の授業で、こんなワクワク感が味わえるのは、とても素晴らしい
ことですね。
カテゴリ:オリジナルパペット
2018年03月03日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回から、新しい話題でお話しをします。
パペットセラピーを行うには、パペットは必須ですが、
手作りで、自分だけのパペットを作ることもできます。
そして、作る過程も、ある意味でセラピーになります。
教育現場でも、手作りパペットで様々な活動が行われ、
効果が表れていることが、会員から報告されています。
そこで、その中から順次ご紹介していきます。
カテゴリ:オリジナルパペット