海外名誉会員の紹介 その1
2018年06月09日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回から、新しいテーマでお話しを始めます。
当学会には、海外の名誉会員として、次の4名の方が活動されています。
サムエル・カロンさん
ダニエラ・ハダシーさん
ウェンディー・モーガンさん
スーザン・リンさん
いずれも、パペットセラピストとして、素晴らしい活動をされています。
そこで、次回からそれぞれの方のご紹介を順に進めていきます。
カテゴリ:海外名誉会員の紹介

2018年06月09日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回から、新しいテーマでお話しを始めます。
当学会には、海外の名誉会員として、次の4名の方が活動されています。
サムエル・カロンさん
ダニエラ・ハダシーさん
ウェンディー・モーガンさん
スーザン・リンさん
いずれも、パペットセラピストとして、素晴らしい活動をされています。
そこで、次回からそれぞれの方のご紹介を順に進めていきます。
カテゴリ:海外名誉会員の紹介
2018年06月06日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
パペットは、ただの人形ではありません。
相棒であり、パートナーです。
ですから、遠慮なくいつでも、話しかけたり、つぶやくことが
できる存在です。
相手が人間なら、相手の都合もありますが、
パペットは、あなたが必要とする時に、
いつでも答えてくれる存在です。
あなたのそばにも、こんな存在がいたらいいなと
思いませんか。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年06月02日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
一人の人間でも、いくつかの人格を持っている場合があります。
例えば、男性でもオネエの要素があったりします。
もちろん、いつもは男性として生きているのですが、
心の奥底では、女性になりたいと思っているのかもしれません。
そんな場合でも、パペットに女性役になってもらえば、
自分の中の変身願望を、代わりに満たすことができます。
こんな使い方もあります。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月30日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
人間は、社会生活を営む上で、いくつかの顔を持っています。
仕事をしている場では、例えば、会社の役職としての顔がありますし、
家庭では、夫や妻の顔、あるいは、父親や母親の顔という風に、
その場に応じて、その役割を無意識に演じています。
それが、自分の本心と一致しているかというと、必ずしもそうではない
こともあって、ストレスになることもあるわけです。
そこで、その発散をして、心の安定を図るために、パペットを使った対話を
することが有効ではないかと思います。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月26日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
パペットとの会話において、パペットが思いもよらない言葉を
発することがあっても、不思議ではありません。
自分の深層心理は、すべてわかっている訳ではないので、
無意識の感情がパペットの声を通して、表現されている
ということです。
そして、この表現することが、ストレスの解消になるのですね。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月23日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
つぶやきというのは、自分が話すだけですから、一方通行です。
例えば、ペットや人形に向かって話すのも、一方通行です。
しかし、パペットの場合は、会話になりますから、大きな違いが
あります。
パペットの発する声は、自分が話しているにも関わらず、
自分ではないという不思議な世界が、瞬時に生まれるのです。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月19日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
人間の悩み事は、人に話すことで解消することがあります。
一人で悶々と悩んでいるより、ともかく誰かに話して、
心の中にもやもやしていることを吐き出すことで、
スッキリするという訳ですね。
ただ、話す相手がいない場合もありますから、
そんな場合は、パペットを活用してはいかがでしょうか。
パペットは、あなたの心からのつぶやきに耳を傾けてくれます。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月16日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
現代は、ストレス社会とも言われています。
何か悩み事を抱えながら生きている方が多いものです。
そんなストレスを自分で解決する場合に、無意識につぶやいていたり
しますが、それによって、自分を鼓舞したり、慰めたりして、
うまく心のコントロールをしています。
この効果は、ツイッターなどに文字で表現することにも
通じているのかもしれません。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月12日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回から、新しいテーマでお話しします。
「つぶやき」というと、最近は、「Twitter」のツイート
(つぶやき)を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
なにしろ、アメリカの大統領でさえ、非常に大事なことを
つぶやいている世の中ですからね。
それはともかくとして、言葉をつぶやくことの心理的効果は、
重要なものと言えますので、この事とパペットセラピーを
関連付けて、次回からお話しをしていきたいと思います。
カテゴリ:つぶやきとパペットセラピー
2018年05月09日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今回も、前回の続きのお話しです。
ぬいぐるみと腹話術人形の大きな違いは、口の開閉ができるかどうか
ということです。
口が動ていて、自らが声を出しているように錯覚させることに
大きな意味があり、様々な効果があることに着目して、
私たちの学会では、研究や実践を進めています。
姿は動物だったりしても、そこに人格が与えられるという
不思議な現象があるということですね。
カテゴリ:ぬいぐるみとパペットセラピー