コミュニケーションの道具としての腹話術 その4
2017年07月04日
ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ
今日も、前回の続きのお話しです。
腹話術の場合は、複数のコミュニケーションの方向があります。
術者がパペットに向かって話す。
術者が観客に向かって話す。
パペットが術者に向かって話す。
パペットが観客に向かって話す。
このように、一方的に一人が話すというスタイルではないことで、
話が立体的な感じになると思いませんか。
そして、パペットがクッションのような役割を果たすとも言えます。
ちょっと言いにくいことでも、パペットに言わせてみるなんていうことも、
あったりします。
カテゴリ:コミュニケーション




腹話術師、人形療法士、音楽家である末永久志(スーちゃん)のホームページ「夢のおもちゃ箱」
ダニエラ・ハダシーさん(Daniela Hadasy、イスラエル)のホームページ
ソックスパペット工房のホームページ
腹話術師アンディのホームページ
てるぼのホームページ笑顔がいっぱい腹話術『てるぼ』
スマイリー・チバ仙台の腹話術師
笑顔と癒しのパペットセラピー腹話術師矢崎育子
